任天堂が10%賃上げするとの報道があるも日本の労働法制事情も海外のギークに共有される

任天堂が10%賃上げするとの報道があるも日本の労働法制事情も海外のギークに共有される

米国を中心に,テック企業の技術者が大量に解雇されており,技術者が受難の季節を向かえています.そんな中,日系企業の代表格である任天堂が,業績見通しを引き下げても一律10%の賃上げするとの報道がありました.解雇の波が押し寄せているさなかの海外にいるギークさんたちには魅力的に映るのかな,と思ったのですが,反応は意外にも冷静なようです.

任天堂が賃金について10%のベースアップを表明したことが,話題になっています.同社は,今期の業績見通しを引き下げたのですが,それにもかかわらず賃上げする予定を示しました.このことは,国内の同業者には,それなりのインパクトになるのではないかと思われます.

また,もともと,国内における任天堂の賃金水準は,高い方だと言えます.doda の調査によると,平均年収は989万円程度だったそうです.この水準に加えてベアがあるとのことなので,今回の発言は,少なからず他社の賃金水準にも影響を与えそうです.

もっとも,今回の賃上げの直接の原因は,任天堂の独自の戦略にもとづく経営判断として行なわれたものではなさそうです.

というのも,賃上げは,先立って岸田総理大臣が各界に求めていたもので,すでにその旨の調整が行なわれていたからです.その目的は,急激に進行したインフレに対応することに加え,出生率の低下や移民の減少にともなう労働力の低下に対応することにあります.任天堂の社長である岩田聡さんは,「長期的な成長のために,労働力を確保することは重要なこと」表明されたそうですが,このような理由は後付けのように思われます.大会社が中心となって,政府の意向に沿った賃金水準を設定したのでしょう.

さて,この点について,大量解雇に苦しんでいる海外のギークはどのように見ているのでしょうか.Hacker News の会話を覗いてみることにしましょう.

I’ve always heard that Japanese software developers were very poorly paid compared to their us counterparts. This 10% might be pretty terrible if your peers received large raises for years beforehand.

[日本のソフト開発者はアメリカと比べて全然給料をもらってないと聞いてるよ.君たちの同僚が数年前からたくさんの昇給があった場合,10%っていってもひどいもんだと思うよ.]

(snip)

nickpeterson @ Nintendo Will Pay Its Workers 10% More | Hacker News

欧米の賃金水準からすると,日本のソフトウェアエンジニアがそれほどもらっていないことはたしかなところで,10%賃上げがあったところで,たかが知れているという所感は,冷静な見立てだと思われます.

この点について,他の発言では,任天堂の約1000万円という給与水準を基準にして「高い」「安い」と議論されているようです.しかし,そもそもこの任天堂の給与水準は,日本の一般的な給与水準ではないですよね.日本のソフト業界において,約1000万円という年収水準は,かなり高い部類に入ります.この点については,視点が抜けているかな,と思います.

また,日本の労働法制について解説されている方もいらっしゃいます.

Japanese employment law is a bit of a double edged sword. It’s very difficult to fire employees, so if you hire someone on a high salary and it turns out they weren’t worth it you are now stuck with an employee for years or decades. You basically have to show that employee is malicious to get rid of them. Low wages is one way to soften this risk.

[日本の労働法は諸刃の剣なんだよ.従業員を解雇するのがすごく難しくてさ,ある人を高い給料で雇って,その後にそれほどの価値がなかったと分かったとしても,数年から数十年は雇い続けないといけないの.基本,その制限を取り除くには,その従業員が悪意にあるがあることを示さないといけない.安い給料はそのリスクを軽減する手法なんだよ.]

The other side of this is many people are not full time employees. Dispatch (派遣) employees are employed by one company and then sent to work alongside regular employees at other companies, with the dispatch company taking a good slice. The employer is now able to shrink their workforce more easily and the employee gets a smaller piece of the pie.

[その反面,正社員でない人が多いのも事実だよ.派遣社員はある企業(派遣会社のこと)に雇われていて,別の会社の正社員と一緒に働いている.で,派遣会社はその分の中間マージンをもらう.これで雇用主はより簡単に労働量を減らせるようになり,従業員はより少ないパイにありつくことになるわけ.]

Simply writing a temporary contract might not even be enough. Recent changes to the law say that if you have been on temporary contract that is renewed for 5 years then you have the right to full time employment with the same conditions. Now you see plenty of people getting let go at 4 years, just to be on the safe side.

[(この点,)単に一時雇用の契約書を取り交すことでは十分でないだろうね.最近の法改正で,5年更新の一時雇用契約の場合,同じ条件で正社員として雇用される権利を得られるようになった.だから,安全のために,多くの人たちが4年で契約を切られているわけ.]

laurieg @ Nintendo Will Pay Its Workers 10% More | Hacker News

やや不正確なところがあるものの,この方は,日本の労働法制をだいぶよくご存知の方だと思われます.日本には,正社員への待遇や賃金体系がある一方で,表向きにアピールできない非正規雇用者に対する労働条件や賃金体系があります.

Hacker News に関する限り,任天堂の賃上げについて肯定的にとらえている発言はあまりないようでした.海外の方からすると,製品価格が上昇する懸念に加えて,賃上げについても,日本の非正規労働法制をつつくヤブヘビになってしまっているようです.

最近のトピック

 

あまね工研は技術士事務所になりました

 

メモリ安全をめぐる C++ の仕様策定に外部要因が影響しているかもしれないとの話

 

2023年2月第2週のヘッドライン

 

人工知能にクレタ人のパラドックスをたずねてみる

 

任天堂が10%賃上げするとの報道があるも日本の労働法制事情も海外のギークに共有される

 

画像トラッキングのタスクを通じて機械学習システムの構築手法を学ぶ

 

2023年2月第1週のヘッドライン

 

Windows の実行モジュールを Linux などで動かせる Wine 8.1 が昨週に続き早くもリリースされました

 

プロファイルガイド付き最適化(PGO)機能などが追加された Go 1.20 がリリースされました

 

Google がサポートを中止した JPEG-XL について Mozilla は中立の立場を取ると宣言

 

ユーザの質問に5歳の子供でも分かる言葉で返してくれるチャットボット ELI5 を試してみる

 

Oracle Java SE の商用ライセンス変更でシステムの運用コストが大幅に増加する可能性

 

初心者のためのプログラミング言語ガイド

 

VSCode 拡張から入り込むセキュリティリスクにソフトウェア開発者はどう対応すべきか

 

Linux などで Windows の実行モジュールを実行できる Wine の最新版 Wine 8.0 がリリースされました

 

SO-DIMM に代わる新しいラップトップ用メモリ規格 CAMM を JEDEC が採用

 

2010年から続いていた GitHub の Subversion サポートが2024年1月8日に終了

 

Mastodonプロジェクトが開発者を募集中