Windows の実行モジュールを Linux などで動かせる Wine 8.1 が昨週に続き早くもリリースされました

Windows の実行モジュールを Linux などで動かせる Wine 8.1 が昨週に続き早くもリリースされました

昨週,メジャーバージョンを 8.0 に上げてリリースされたばかりの Wine ですが,早くも最新版の 8.1 がリリースされました.

Wine は,ゲームをはじめとした Windows の実行モジュールを Linux や macOS,*BSD といった POSIX 環境で動作させることができるプログラムです.

今回のアップデートは,昨年12月初旬から凍結(freeze)されていたパッチを取り込んだものです.

通常の開発スキームとして,Wine は,隔週で新規バージョンをリリースする開発方針を取っています.ところが,ここ数ヶ月は 7.x系から8.x系へと,大きなメジャーバージョンアップがあったため,Git ソースツリーでは,パッチの受け入れを凍結していました.

昨週,無事に8.0へのメジャーバージョンアップが終わったため,今回のリリースから通常運転に戻り,隔週リリースのサイクルに戻ることになっています.もっとも,12月から溜まっていた更新を取り込んでいるため,今回の 8.1 は比較的大きな更新となっています.

今回の更新内容は,主にバグ修正ですが,新機能もいくつか取り込まれています.

まず,Windows バージョンのプレフィクス(prefix)が,新たに “Windows 10” に更新されています.従来は “Windows 7” がデフォルト値でした.このおかげで Windows モジュールを,デフォルトで Windows 10 として動作させることができるようになりました.

また,今回の更新から,VK_EXT_hdr_metadata 拡張機能が有効になっています.この機能は,Steam を運用する Valve 社 が,自社の製品である Proton の一部として開発したもので,今回,Wine プロジェクトの一部としてバックポートされました.Proton は,Wine をベースに作られたプログラムで,Windows ゲームを Linux 上で動かすための実行レイヤです.

元のプロジェクトに機能拡張分をきちんとバックポートしてくれる企業はなかなかない中,Valve 社は貴重な企業だと言えるでしょう.

VK_EXT_hdr_metadata 拡張機能は,Vulkan の仮想フレームバッファ(swap chain)の一部で,原色と白色,輝度レンジに関する HDR (High Dynamic Range)メタデータを取り扱うドライバです.これは,Doom Eternal など,Vulkan 周りの機能を必要とするゲームタイトルから求められていた機能でした.Linux で HDR なゲームを楽しもうとされている方には朗報と言えそうです.

HDR サポートについては,OS や X の環境も関わってきますが,着々と進展している模様ですね.

最近のトピック

 

あまね工研は技術士事務所になりました

 

メモリ安全をめぐる C++ の仕様策定に外部要因が影響しているかもしれないとの話

 

2023年2月第2週のヘッドライン

 

人工知能にクレタ人のパラドックスをたずねてみる

 

任天堂が10%賃上げするとの報道があるも日本の労働法制事情も海外のギークに共有される

 

画像トラッキングのタスクを通じて機械学習システムの構築手法を学ぶ

 

2023年2月第1週のヘッドライン

 

Windows の実行モジュールを Linux などで動かせる Wine 8.1 が昨週に続き早くもリリースされました

 

プロファイルガイド付き最適化(PGO)機能などが追加された Go 1.20 がリリースされました

 

Google がサポートを中止した JPEG-XL について Mozilla は中立の立場を取ると宣言

 

ユーザの質問に5歳の子供でも分かる言葉で返してくれるチャットボット ELI5 を試してみる

 

Oracle Java SE の商用ライセンス変更でシステムの運用コストが大幅に増加する可能性

 

初心者のためのプログラミング言語ガイド

 

VSCode 拡張から入り込むセキュリティリスクにソフトウェア開発者はどう対応すべきか

 

Linux などで Windows の実行モジュールを実行できる Wine の最新版 Wine 8.0 がリリースされました

 

SO-DIMM に代わる新しいラップトップ用メモリ規格 CAMM を JEDEC が採用

 

2010年から続いていた GitHub の Subversion サポートが2024年1月8日に終了

 

Mastodonプロジェクトが開発者を募集中