SO-DIMM に代わる新しいラップトップ用メモリ規格 CAMM を JEDEC が採用

SO-DIMM に代わる新しいラップトップ用メモリ規格 CAMM を JEDEC が採用

25年間,ラップトップ PC 用メモリモジュールの標準規格として採用されてきた SO-DIMM ですが,この度 JEDEC が,これに代わる新しい規格を採用しました.CAMM (Compression Attached Memory Module) と呼ばれるこの規格は,Dell によって設計されました.どのような規格で,どのような利点があるのでしょう.

ラップトップ用のメモリモジュール規格には,これまで長らく,SO-DIMM が採用されてきました.25年も変わらなかった規格なので,この形のメモリモジュールしか知らない方も多いのではないでしょうか.しかし,近い将来,この規格が大きく変わりそうです.新しい規格は,CAMM (Compression Attached Memory Module) と呼ばれるモジュールです.CAMM は以下のような外観をしています.

CAMM の外観

CAMM の外観 (by © Dell)

さて,そもそもなぜ,新しいメモリモジュールの規格が必要とされるのでしょうか.

CAMM の大部分を設計した Dell の Tom Schnell 氏によると,SO-DIMM が設計上の限界(glass ceilings)を迎えているからだ,と説明します.

実装される DRAM (メモリチップ) が大容量でかつ高速に動作するようになったにもかかわらず,これまで使われてきた SO-DIMM は,ほとんどその設計を変えてきませんでした.このため,SO-DIMM は,高速化・大規模化する現代のコンピュータの要件にそぐわなくなっていると言います.とりわけ大きな問題となるのが,SO-DIMM の配線長の問題です.

SO-DIMM と CAMM の設計比較

SO-DIMM と CAMM の設計比較 (by © Dell)

上記の Dell の資料を見ると分かる通り,左上の SO-DIMM は,右下の CAMM よりも CPU への配線長が長く設計されています.配線長が長いということは,それだけ大きな電力を必要とし,レイテンシ(遅延)も大きくなることを意味します.低電力化が求められる現代の PC では,より省電力なメモリモジュールが求められます.資料によると,SO-DIMM と CPU の距離が3.0インチであるのに対して,CAMM と CPU の距離は1.5インチほどに短縮されており,省電力化に寄与することが期待できます.

また,高速に通信するためには,メモリモジュールに実装される各 DRAM と CPU の長さを正確に同じ長さにする必要があります.配線の長さが変わると,通信時のタミングが変化してしまい,データの完全性(integrity)を保証できないからです.SO-DIMM では,実装面積の関係から,同じ配線長を保つことが難しくなってきており,1枚あたり128GB程度の大規模なメモリモジュールでは通信速度に影響が出てくるといいます.

Schnell 氏は,今のところ SO-DIMM は,まだ限界に達していないものの,近い将来,より高速な次世代メモリモジュールである DDR6 の時代が来ると,SO-DIMM の限界が露呈すると指摘しています.その他にも同氏は,信頼性や実装面積,放熱性の点でも,CAMM が優れていると主張しています.

このような利点が認められたためか,今回,メモリモジュール規格を監督する JEDEC は,CAMM を次世代メモリモジュールとして採用しました.規格を採用する決議は,JEDEC に所属する各メーカの代表による無記名投票で行なわれました.このため,誰がどのような理由で賛成票を投じたのかは分かりません.しかし,ひとまず結論として,CAMM は Dell が独自に策定した規格という位置付けから,JEDEC が採用するメモリモジュール規格として「格上げ」されたことになります.

これまで広く使われていた規格を変更するとなると,少なからぬ論争が起きそうで,実際「CAMM は Dell のプロプライエタリ製品になる」との誤解が広がったりもしました.しかし今回,JEDEC は,このモジュールを比較的簡単に採用したそうです.Dell も当面は,特許やライセンスの問題を棚上げにして,規格化を優先するようです.

エンドユーザの立場からすると,これまでの PC 資産との互換性が気になるところです.まだ,正式な実用化には長い道のりがありそうですが,注視していきたいところです.

最近のトピック

 

あまね工研は技術士事務所になりました

 

メモリ安全をめぐる C++ の仕様策定に外部要因が影響しているかもしれないとの話

 

2023年2月第2週のヘッドライン

 

人工知能にクレタ人のパラドックスをたずねてみる

 

任天堂が10%賃上げするとの報道があるも日本の労働法制事情も海外のギークに共有される

 

画像トラッキングのタスクを通じて機械学習システムの構築手法を学ぶ

 

2023年2月第1週のヘッドライン

 

Windows の実行モジュールを Linux などで動かせる Wine 8.1 が昨週に続き早くもリリースされました

 

プロファイルガイド付き最適化(PGO)機能などが追加された Go 1.20 がリリースされました

 

Google がサポートを中止した JPEG-XL について Mozilla は中立の立場を取ると宣言

 

ユーザの質問に5歳の子供でも分かる言葉で返してくれるチャットボット ELI5 を試してみる

 

Oracle Java SE の商用ライセンス変更でシステムの運用コストが大幅に増加する可能性

 

初心者のためのプログラミング言語ガイド

 

VSCode 拡張から入り込むセキュリティリスクにソフトウェア開発者はどう対応すべきか

 

Linux などで Windows の実行モジュールを実行できる Wine の最新版 Wine 8.0 がリリースされました

 

SO-DIMM に代わる新しいラップトップ用メモリ規格 CAMM を JEDEC が採用

 

2010年から続いていた GitHub の Subversion サポートが2024年1月8日に終了

 

Mastodonプロジェクトが開発者を募集中