トピック

 

あまね工研は技術士事務所になりました

昨年から開設していた当ホームページですが,4月1日より技術士事務所のホームページとして再出発することになりました.ここでは,ごあいさつも含め,事務所を開設するに至った経緯や,当事務所がやってみようと思っていることをお話しします.

すべて読む

メモリ安全をめぐる C++ の仕様策定に外部要因が影響しているかもしれないとの話

今年の1月,C++ の開発者である Bjarne Stroustrup 氏が,C++ の言語仕様自体に大きな仕様変更を入れることを提案しました.プログラミング言語としての「安全」を考慮した仕様変更で,特に「メモリ安全」を確保することが主な目的になるようです.

周知の通り,C++ の仕様をめぐっては,これまで何度もメモリ安全にまつわる安全性が問題になってきました.今回の提案は,それにもとづくものではあるようですが,しかし,今回の動きは,プログラミング言語をめぐる,各界の対立関係を反映したものかもしれない,とのことです.

すべて読む

2023年2月第2週のヘッドライン

2023年2月第2週に,うみのがネットで気になった記事をご紹介します.一週間のまとめとして,週末のお供として,どうぞお付き合いください.

すべて読む

人工知能にクレタ人のパラドックスをたずねてみる

ChatGPT をはじめとした,大規模言語モデル (LLM) にもとづくチャットボットが話題になっています.相当複雑な質問にも"それなりに"答えることができて,感心することしきりなのですが,ここでひとつ,簡単な論理問題についてたずねてみることにしましょう.たずねるのは,いわゆる「クレタ人のパラドックス」と呼ばれるものです.

この実験は,ただ人工知能に意地悪することが目的ではありません(その意図もなくはないですが).人間にとって,人工知能にどんな機能を備えてもらいたいかを考えるのが目的です.

すべて読む

任天堂が10%賃上げするとの報道があるも日本の労働法制事情も海外のギークに共有される

米国を中心に,テック企業の技術者が大量に解雇されており,技術者が受難の季節を向かえています.そんな中,日系企業の代表格である任天堂が,業績見通しを引き下げても一律10%の賃上げするとの報道がありました.解雇の波が押し寄せているさなかの海外にいるギークさんたちには魅力的に映るのかな,と思ったのですが,反応は意外にも冷静なようです.

すべて読む

画像トラッキングのタスクを通じて機械学習システムの構築手法を学ぶ

機械学習の教科書には,機械学習における典型的な問題(分類,回帰)が紹介されていますが,具体的な応用となると,なかなか形にならないことが多いのではないかと思います.

ここでは,Google Research で説明してくださっていた,機械学習技術の適用事例を紹介します.これは,山火事が広がっている境界 (wildfire boundary) を衛星画像から追跡するシステムです.必ずしも境界を検出するために,直接機械学習技術を使っているわけではないところがポイントです.また,深層学習ではなく,典型的な CNN (畳み込みニューラルネットワーク) を利用しているところも実際的だと思います.

すべて読む

2023年2月第1週のヘッドライン

2023年2月第1週に,うみのがネットで気になった記事をご紹介します.一週間のまとめとして,週末のお供として,どうぞお付き合いください.

すべて読む

Windows の実行モジュールを Linux などで動かせる Wine 8.1 が昨週に続き早くもリリースされました

昨週,メジャーバージョンを 8.0 に上げてリリースされたばかりの Wine ですが,早くも最新版の 8.1 がリリースされました.

Wine は,ゲームをはじめとした Windows の実行モジュールを Linux や macOS,*BSD といった POSIX 環境で動作させることができるプログラムです.

すべて読む

プロファイルガイド付き最適化(PGO)機能などが追加された Go 1.20 がリリースされました

Google が開発しているプログラミング言語 Go の最新版,Go 1.20 がリリースされました.1.19 から6ヶ月ぶりのリリースとなる Go 言語ですが,今回のアップデートでは,プロファイルガイド付き最適化(PGO; Profile Guided Optimizations) など,大きな機能が追加されています.

すべて読む

Google がサポートを中止した JPEG-XL について Mozilla は中立の立場を取ると宣言

Mozilla プロジェクトは,新しい画像フォーマットである JPEG-XL について,「中立」(neutral)の立場を取ると決定しました.JPEG-XL は,Joint
すべて読む

ユーザの質問に5歳の子供でも分かる言葉で返してくれるチャットボット ELI5 を試してみる

昨年末頃から,大規模言語モデル(LLM; Large Language Model)を使用したチャットボットが話題になっています.もっとも有名なチャットボットには,GPT-3 という言語モデルを利用した ChatGPT があります.ここでは,同じ GPT-3 を利用したチャットボットで,5歳の子供でも理解できる応答をしてくれる ELI5 (Explain Like I’m 5) を試してみました.

すべて読む

Oracle Java SE の商用ライセンス変更でシステムの運用コストが大幅に増加する可能性

エンタープライズ系の基幹システムやウェブサービスのバックエンドなどで広く使われているJava言語ですが,商用ライセンスの変更により,一部ユーザの負担するライセンスコストが,大幅に増加する可能性が指摘されています.専門家によると,Java の使用にかかるライセンスコストは,これまでの2倍から3倍,大きい場合は,10倍ほどにもなると考えられるとのことです。

すべて読む

初心者のためのプログラミング言語ガイド

ソフトウェア開発において,プログラミングができることは,(基本的に)避けて通ることができないスキルです.もっとも,世の中には,たくさんのプログラミング言語があり,どれを学べばいいか迷ってしまうかもしれません.ここでは,これからプロのソフトウェア開発業界に入ろうと考えているみなさんに,うみのが,おすすめの言語をご案内します.

すべて読む

VSCode 拡張から入り込むセキュリティリスクにソフトウェア開発者はどう対応すべきか

Microsoft が提供する高機能な IDE,Visual Studio Code は,現在,多くのソフトウェア開発者に使用されています.その特徴のひとつに,数千にものぼる,多くの拡張機能を利用できることが挙げられます.ところが,あるセキュリティ研究者は,この拡張機能が深刻なセキュリティリスクになりうると主張しています.

すべて読む

Linux などで Windows の実行モジュールを実行できる Wine の最新版 Wine 8.0 がリリースされました

Linux など,POSIX 準拠の OS 上で Windows の実行ファイルを実行できる Wine の最新版 Wine 8.0 がリリースされました.メジャーバージョンが上がり,同プロジェクトにとっては大きなマイルストーンとなります.

すべて読む

SO-DIMM に代わる新しいラップトップ用メモリ規格 CAMM を JEDEC が採用

25年間,ラップトップ PC 用メモリモジュールの標準規格として採用されてきた SO-DIMM ですが,この度 JEDEC が,これに代わる新しい規格を採用しました.CAMM (Compression Attached Memory Module) と呼ばれるこの規格は,Dell によって設計されました.どのような規格で,どのような利点があるのでしょう.

すべて読む

2010年から続いていた GitHub の Subversion サポートが2024年1月8日に終了

あまり知られていませんが,GitHub はバージョン管理システムのバックエンドとして,Git の他に Subversion (SVN)もサポートしていました.2010年から現在まで,地味ながらも長らく存在したサービスですが,とうとう,お別れの時が来たようです.

すべて読む

Mastodonプロジェクトが開発者を募集中

オープンソースの分散 SNS システムを開発している Mastodon プロジェクトが,開発者を募集しています.現在の募集条件は,リモート開発で,年間の報酬はおおよそ79,200〜85,000ユーロ(約1100万円)とのことです.

すべて読む